詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
お近くの地域でご予算にあった
斎場・葬儀場をご案内します!
0120-205-530
通話無料 24時間365日受付 お気軽にお問合せください
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
お近くの地域でご予算にあった
斎場・葬儀場をご案内します!
0120-205-530
通話無料 24時間365日受付 お気軽にお問合せください
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
お近くの地域でご予算にあった
斎場・葬儀場をご案内します!
0120-205-530
通話無料 24時間365日受付 お気軽にお問合せください
詳細を見る
詳細を見る
故人との最後のお別れの場面の一つである納棺の際に、花で棺をいっぱいにしたり、故人が生前愛用していたものを入れたりする習慣はほぼどの地域でもありますが、徳島県では少し特徴があるものを入れています。
それは、鋏(はさみ)と針と糸です。徳島県以外でも女性が髪を切るということで棺に鋏(はさみ)を入れるところはあるようですが、徳島県の場合は、故人があの世で使う裁縫道具という意味合いで棺に納めるようです。また、通夜に関するしきたりとして、通夜振る舞いにきつねうどんを出すということがあります。片付けが楽になることで遺族の負担を和らげようということで習慣化したようです。
棺を火葬場まで葬列を組んで田舎道を参列者が連なって運んでいくという野辺送りの風習が残っている地域は少なくなってきたと言われていますが、徳島県の一部の地域では、出棺の場所から霊柩車に運ぶ短距離であっても葬列を組むという風習が残っています。また、火葬場から戻ってくると塩でお清めをするという地域は多いですが、徳島県では竹製の小さな馬を各自またいで家に入ることでお清めをするというしきたりが残っているようです。それぞれの地域でいろいろな風習が残っていますが、徳島県は瀬戸内海を隔てた四国にあるということもあって古いしきたりが比較的よく残っているようです。